グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学校生活

2024年度活動報告


茶道を楽しみましょう

茶道部2024

部員数 3年9名、2年8名、1年1名 合計18名
活動日 火曜日・水曜日
活動場所 南館4階
目標 茶道を学ぶ 日本を知る
近況 水戸のあじさい祭り・若き茶人たちの集い・高校生茶道部交流会・ときわ祭茶会・ 七夕茶会・クリスマス茶会・ハロウィン茶会・送別茶会・茨城国際会議茶道体験
進学実績 筑波大学・茨城大学・宇都宮大学・常磐大学・常磐短期大学・茨城キリスト教大学・駒澤大学・城西国際大学・共立女子大学・水戸メディカルカレッジ・アール医療福祉専門学校・茨城歯科専門学校・大原簿記情報公務員専門学校水戸校
過年度活動報告 2024年度活動報告

2024年度の部活動報告

英語で茶の湯 chanoyu

クラスメイトの留学生に英語で「茶の湯」のプレゼンテーションをしました。茶道部員福嶋さんのクラスにいる留学生マーティン・クリストファーソンさんと彼の親しい友人、そして留学生受け入れ担当の角田教諭をお客に迎え、御園棚を用いて立礼式で茶会を開きました。

茶会で最も大切な茶室の床の間にある掛け軸の言葉、本日は千利休が茶道の根本精神とした四規「和敬清寂」です。英語で福嶋さんが説明しました。日本を代表する富士山の形をした富士釜と、桜の花の水指を用いて一期一会を楽しみました。

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

英語で茶の湯

三年生を送る会

3年生9名の卒業を祝して、送る会を開きました。今までの茶会において、3年生それぞれがお点前や半東、会記の読み上げや挨拶などお手本となる姿を下級生に見せてくれました。ありがとうございました。しっかり練習した成果でしたね。水屋での働きや文化祭での片付けなども要領よく進めてくれ在校生も見習うべきところが多々あったと思います。主体性を持って積極的に部活動に参加していました。9名の部員がいなくなってしまうのは非常に残念ですが、今年度前期には2年生が特進コースから1名、後期には特選コースから2名が加わったことにより2学年が増えて少し賑やかになりました。茶道に少しでも興味がある方は、南館4階の和室研修室に活動日の火曜日か水曜日に見学にいらしてください。男子・女子どなたも大歓迎です。お待ちしております。

☆来年度の本校の文化祭は6月27,28日に開催される予定です。「ゆかた」を着て茶道部員としてときわ祭に参加してみませんか。

三年生を送る会

三年生を送る会

三年生を送る会

三年生を送る会

三年生を送る会

三年生を送る会

三年生を送る会

三年生を送る会

新春茶会

感謝の気持ちを込めて、校長先生はじめ諸先生方に一盌を点てさせていただきました。ご臨席ありがとうございました。茶席での挨拶は3年岩田和樹さん、点前は2年福嶋凜大さんと1年倉林李帆さん、半東は3年飯倉くるみさんと同じく3年黒羽愛実さんが務めました。受付は、昨年度卒業した横田采和さんが担当しました。厳寒の如月のはずでしたが、当日は思いの外暖かい日となりました。皆様に常磐大学高校の校章の入ったお茶碗で薄茶をお楽しみいただきました。

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

新春茶会

初釜

令和7年1月14日が初釜となり、恒例の「花びら餅」を今年もおいしくいただきました。

6限終了組と7限終了組の二グループに分けていただきましたが、黒文字でゴボウを切るのに難儀していたようなので、2回目は各自の菓子切りを用いました。甘いお菓子の後のお抹茶は格別でした。これからも楽しく一年間茶道と向き合っていきます。

初釜

初釜

初釜

初釜

初釜

令和6年度「第45回学校茶道エッセイ」

今年度は、13人の生徒が学校茶道エッセイに応募し賞品をいただきました。

おめでとうございます。今年は初めて各自がネット申込をして応募しました。茶道を通じて感じたことを自由に綴ってみることにより、それぞれが自分と茶道との関わりおいて振り返りができたと思います。

令和6年度 第45回学校茶道エッセイ

第6回茶道文化検定に合格しました!

2年生の小嶋美唯菜さんが、第6回茶道文化検定の4級に合格しました。4級は学校で茶道を学んでいる生徒を対象としています。「茶のこころ」、「茶の歴史」、「茶事・茶会」、「茶道具」、「茶室・露地」について出題されます。茶道という新しい分野の検定を受けるにあたっては、部活動での経験だけでなく、当然の如く特別に教本や問題集で勉強する必要があります。努力が実りましたね。おめでとうございます。茶道は、道・学・実の三位一体で身につくものでしょうから、楽しみながら前進していってください。

第6回茶道文化検定に合格した、2年生の小嶋美唯菜さん

許状式

許状を申請した3年生に、初級の許状の引き渡し式を行いました。おめでとうございます。1,2年生が「若き茶人たちの集い」で扱いを学んだばかりの縁高(正式な主菓子器)を用いて主菓子を取り回しました。お菓子の御製は五條です。美味しい生菓子のあとは、校章の入ったお茶碗で薄茶を頂きました。

許状式

許状式

許状式

許状式

若き茶人たちの集い

10月20日(日)県立歴史館において、「第36回若き茶人たちの集い」が開催されました。茨城県教育委員会、水戸市教育委員会後援の茶道裏千家学校茶道連絡協議会と淡交会茨城青年部共催のもと青少年を対象とした「道学の茶の世界」の研修会でした。学校の部活動だけでは経験できない躙り口から入る四畳半茶室や腰掛け待合、露地を歩いて蹲いの手水で清める体験など、茶事の一連の流れを学ばせていただきました。作り物では和菓子の菊の練りきりを作りました。また、同じ裏千家茶道を学ぶ他校との交流も魅力でした。今回は茨城大学・下館一高・勝田高・佐和高・鉾田二高・水商高・茗渓学園・土浦二高、そして本校の茶道部が参加しました。ひとつひとつの丁寧なご指導に満足感を得られた秋の一日でした。感謝申し上げます。

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

若き茶人たちの集い

雅千人きもの茶会

10月13日(日)、水戸駿優教育会館で、「雅千人きもの茶道体験」を担当させていただきました。当日は、着物を着用した多くの方々に茶道を楽しんでいただきました。日本の伝統衣装である着物の継承に少しでも貢献していきたいと思います。

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

雅千人きもの茶会

絆フェス茶会

9月29日(日)、茨城県看護協会立看護小規模多機能型居宅介護事業所「絆」開設10周年記念イベント「絆フェス」で、お茶会を担当させていただきました。来場者276名+スタッフ69名で絆フェスは大盛況のうちに終わりました。茶会にいらしたお客様で茶道をたしなんでおられた方が多かったことに気づかされました。お菓子がおいしかった、気持ちがほっこりした等々、うれしいお言葉をいただきました。

絆フェス茶会

絆フェス茶会

絆フェス茶会

絆フェス茶会

絆フェス茶会

絆フェス茶会

絆フェス茶会

第5回茶道文化検定に合格しました!

1年生の倉林李帆さんが、第5回茶道文化検定4級に合格しました。4級は学校で茶道を学んでいる生徒を対象としています。「茶のこころ」、「茶の歴史」、「茶事・茶会」、「茶道具」、「茶室・露地」について出題されます。茶道という新しい分野の検定を受けるにあたっては、部活動での経験だけでなく、当然の如く特別に教本や問題集で勉強する必要があります。努力が実りましたね。おめでとうございます。茶道は、道・学・実の三位一体で身につくものでしょうから、楽しみながら前進していってください。

第5回茶道文化検定に合格した1年生の倉林李帆さん

喫茶去~かぐや姫のお茶会~ ときわ祭2024

7月5日(金)・6日(土)の二日間、ときわ祭でお茶会を開きました。今年の文化祭のテーマはフェアリーテール。茶道部ではかぐや姫のお茶会と題し、浴衣を着用して姫の描かれたお道具をいくつか用いました。干菓子は「星と糸巻」、主菓子は「天の川」で、どちらも御製は中野さんです。初日にはお干菓子をお出しし、2日目には生菓子をお出ししました。

初日目から保護者の方は参加できたのでいらっしゃいましたが、2日目には一般公開ということで、祖父母の方々もご一緒に入られたり、兄弟姉妹で生徒児童の方は金曜日の初日には残念ながら学校があるので参加できませんでしたが土曜日にいらしたりと、2日続けて来校されるご家族も複数おられました。また、他校のお友達と茶会後にお話ができたり、担任やゆかりのある先生にお茶を出す機会を得られたことはうれしかったことでしょう。

今回、生徒の発案でしたが6月の魯山人クロッシング茶会と合わせて3年生は全員お点前を披露することができました。それぞれが皆努力したことと思います。2年生の福嶋君は、英語で茶道を説明することにも挑戦しました。3月の卒業式に部活動賞を受賞し、表彰状を卒業式後に見せに来てくれた横田さんに文化祭で会うことができたのも、部員一同の励みになりました。

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

ときわ祭2024

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

笠間市にある魯山人の旧居、春風萬里荘で「魯山人クロッシング茶会」が6月9日(日)に開催されました。陶芸美術館の企画展「魯山人クロッシング」の関連行事で、茨城県陶芸美術館と笠間日動美術館のコラボ企画でした。水城高校と本校がお点前を披露し、高校生と一般の方々をお客に迎え現代作家の方が席主を務められました。特別に設えた床の間には重野克明氏による魯山人の絵「ろの人」が掛けられました。釜は小堤晶子氏による「クマの頭」、温まっていても耳のところを持って運ぶことができます。銘々皿の菓子器は木工作家の安彦年朗氏の花のモチーフをイメージしたものも含まれていた小堤氏のものです。いつもの乗り物の茶碗や菓子器もありました。主茶碗・水指・風炉は、後関裕士氏による桧山備前。「蒼変黒茶盌」、「蒼変黒鉢」。茶杓・香合・蓋置・結界・花は、安彦氏の作品でした。菓子は笠間のきのみの製で「ミチカケ・ぼうる」。月の満ち欠けや太陽と月を表して、黒白半々になっています。日月碗を彷彿させるお菓子でした。普段とは異なるユニークで新しいお道具を扱う機会を得て、有意義で楽しい経験をさせていただきました。

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

春風萬里荘魯山人クロッシング茶会

2024年6月12日付茨城新聞で春風萬里荘魯山人クロッシング茶会が取り上げられた記事

2024年6月12日付茨城新聞

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

5月28日火曜日の放課後、部活動にランガラカレッジからの留学生が参加しました。交流会で本校に来校した留学生達は2班に分かれ、書道部と茶道部の活動両方に参加しました。本校の茶道部員が茶道について英語での説明も交えながら、お点前を披露し、お菓子と薄茶をお出ししました。主菓子は、「若鮎」でした。6月1日に那珂川の鮎漁が解禁になるということで季節のものを中野製菓さんが作って下さいました。留学生自身が茶筅を振って薄茶を点てる体験も行いました。高校生にとっても留学生と交流できる貴重な機会となりました。

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

ランガラ・カレッジ留学生の茶道体験

魯山人クロッシング茶会のお知らせ

6月9日(日)に笠間の春風萬里荘で「魯山人クロッシング茶会」が開催されます。本校茶道部員も、陶芸家の方々の作品を使ってお点前をさせていただき、おもてなしの一助を担うことになりました。5月17日(金)の放課後は活動日ではありませんでしたが、陶芸家の小堤様と後関様がいくつか作品を持参してくださり、アメイジングな茶陶に触れることができました。陶芸美術館の岩井様も来てくださいました。ワクワクするようなお道具を拝見し、当日がより一層楽しみになりました。また、6月7日(金)にも木工作家の安彦様が茶杓・蓋置・結界を持って来て下さいました。生徒が茶杓で抹茶をすくい、茶碗に入れ、薄器にのせたところを見て、安彦様が作品に少し手を加えて下さることになりました。ご配慮ありがとうございました。

魯山人クロッシング茶会のお知らせ(販促うちわ)

魯山人クロッシング茶会のお知らせ(パンフレット)

魯山人クロッシング茶会のお知らせ(販促うちわ裏面)

魯山人クロッシング茶会のお知らせ

魯山人クロッシング茶会のお知らせ

魯山人クロッシング茶会のお知らせ

  1. ホーム
  2.  >  学校生活
  3.  >  部活動
  4.  >  茶道部
  5.  >  2024年度活動報告