グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


News&Topics

天体観測会


11月4日(火)に天体観測会を実施しました。

 11月4日(火)に天体観測会を実施しました。当日の天気は低いところに若干雲が掛かり、朧月夜でしたが、実施することができました。
 前半は、3人の教員によるテーマ別講義が理科室で行われました。渡部先生からは「今夜の夜空」をテーマに、シミュレーターを使って月や土星や星座の配置などを分かりやすく、そして人類の月面探査の歴史についてレクチャーがありました。丸小野先生からは「月と人類の関わり」をテーマに古代文明の歴史やそこから現在も続く占いと星座についてのレクチャーがありました。林先生からは「望遠鏡の仕組みと構造」をテーマに、星を探すための赤道儀と経緯台の違いや屈折式望遠鏡と反射式望遠鏡の違いについてのレクチャーがありました。
 後半は、空中廊下へと移動し、望遠鏡を用いての観測会を行いました。部活動終わりの生徒も途中合流し、最終的には50人を超える生徒が参加し、月や土星の観察を行うことができました。何気なく夜空に浮かぶ星々をじっくり見る機会は少ないと思いますので、これを機会に星、宇宙に思いを馳せて欲しいと思います。

  1. ホーム
  2.  >  News&Topics
  3.  >  天体観測会