探求学習
予測不能な社会を生き抜く力を育む探究学習
本校の探究は、楽しみながら学ぶことを目指しています。グループワークや発表だけではなく、円滑な人間関係の構築の仕方や実社会で起きている問題への対応方法を考えるなど、道徳的な学習も行います。「考え挑み続ける」人になるために、本校の探究で学びを深めてみませんか。
特進選抜コース
授業に対話を取り入れ、知識を得るだけではなく表現する力も伸ばします。基本的な学習内容を更に発展させたレベルの高い学力を身につけることで、国公立大学・難関私立大学・海外大学への進路実現をサポートします。
目指せる進路
国公立大学/難関私立大学/海外大学 など
特進選抜コースの特徴
- 約59%の生徒が部活動に加入しています。探究では個人課題研究を行います。
1年生
探究スキルの習得と個人課題研究に向けたテーマ決めを行います
2年生の個人課題研究に向けて、探究を進めていくための資料の集め方や思考の整理の仕方、問いの立て方などベースとなる探究スキルを身につける授業を行います。
2年生
それぞれのゼミに分かれて個人課題研究を行います
サイエンスや異文化理解、心理、生活科学など12のゼミに分かれて、週2時間、個人課題研究を行います。課題研究のテーマは生徒それぞれが研究したいことを設定できるため、自由度の高い研究をすることができます。どのテーマにも教員がついており、アドバイスや実験の手伝いをしているので、行き詰まることがあっても、一緒に試行錯誤しながら取り組むことができます。大学生がサポーターとして協力してくれるゼミもあります。秋頃に中間発表、3月頃に最終発表会を行っています。
テーマの例 |
|
---|
特進コース
基礎・基本を大切にした授業とサポートによって、生徒の学力を伸ばします。学んだ基礎事項を発展させると同時に社会で求められるスキルを身につけ、国公立大学・私立大学の他、様々な進路実現に向けた支援を行います。
目指せる進路
国公立大学/私立大学/専門学校 など
特進コースの特徴
- 約67%の生徒が部活動に加入しています。探究ではグループで地域探究などを行います。
1年生
基本的な探究スキルの習得を目指します
2年生の地域探究に向けて、基本となる探究スキルを学んでいきます。
話し方・聴き方、スライドの作り方や発表の仕方など、グループワークを通じて学びを実践します。LEGOを使ったり、ゲーム感覚で学習する授業もあったりと、楽しく取り組むことができます。
話し方・聴き方、スライドの作り方や発表の仕方など、グループワークを通じて学びを実践します。LEGOを使ったり、ゲーム感覚で学習する授業もあったりと、楽しく取り組むことができます。
2年生
グループワークを通して地域の課題に取り組みます
2年生になると、コースごとに水戸探究か笠間探究を行います。水戸探究では、グループで「こんな水戸市で暮らしたい」と思えるまちづくりについて考えます。笠間探究では、笠間市や常磐大学と連携して「笠間市を活性化するためのプラン」を提案します。それぞれの市を視察して学びを深めるフィールドワークも行っています。
3年生
自分の生き方について考えることで
自己実現を目指します
これまでの2年間の探究活動を振り返り、自分の未来について考える「キャリアデザイン」に取り組んでいます。なりたい自分を想像し、その実現に向けて自分の生き方を深く追究し、自らの成長へとつなげていきます。また、クラスメイトとの対話の時間も取り入れ、客観的な態度で自己を分析し、それを伝えることで、お互いのキャリアについて共感を深め、理解を共有していきます。